勘と経験と読経

略すとKKD。ソフトウェア開発やITプロジェクトマネジメントに関するあれこれ。

Professional Engineer

方法論は適材適所で!(「ドメイン駆動設計をはじめよう」を読んだ Part.2)

読むのがホネな技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第78回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回読む本は「ド…

ドメイン駆動設計もはじめよう(「ドメイン駆動設計をはじめよう」を読んだ Part.1)

読むのがホネな技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第77回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回読む本は「ド…

技術発表スライドシェアの功罪

適当に考えていることを書く記事。ソフトウェア開発技術者のコミュニティではスライドシェアという文化がたぶんあるのだけれども、危うさがあるということについて。登壇、発表は見るのもやるのも楽しいけれど、知識のアーカイブとしてはどうなんだろうね、…

シェアド・リーダーシップ実践テキスト『リーダーシップ・シフト』を読んだ

読むのがホネな技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第76回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回読む本は「リー…

おっさんITエンジニアの仕事で役に立った書籍(パーソナルマネジメント・仕事術編)

EMのしごとで良く使う本75冊 - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ がとても参考・刺激になったのと、最近読んだ「エレガントパズル エンジニアのマネジメントという難問にあなたはどう立ち向かうのか」の末尾に掲載された「役に立った書籍」リストにも感銘…

TryHackMe(無課金版)を1年続けたらレベル10([0xA][WIZARD])になってた

数年前に情報処理安全確保支援士の資格を取得し、その後も資格維持のための研修は受講している。けれども、手を動かしていないのでセキュリティに関する知識向上に不足があるという不安があった。そこで実際に手を動かすべく、1年くらい前からTryHackMe(以…

おっさんITエンジニアの仕事で役に立った書籍(国語・日本語・文章術編)

EMのしごとで良く使う本75冊 - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ がとても参考・刺激になったのと、最近読んだ「エレガントパズル エンジニアのマネジメントという難問にあなたはどう立ち向かうのか」の末尾に掲載された「役に立った書籍」リストにも感銘…

整頓第一『Tidy First?』を読んだ

読むのがホネな技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第75回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回読む本は「Tidy…

構築するソフトウェアのサイズ論(プロダクト、システム、エンタープライズシステムズ)

ソフトウェアを構築するときに作り方(ウォーターフォールとかアジャイル開発とか)などに注目されがちだが、むしろ注目すべきなのは構築するソフトウェアのサイズなのではないかと最近考えている。というわけで、ざっくりと小さいほうからプロダクト、シス…

実践的だった『ソフトウェアアーキテクトのための意思決定術』を読んだ

読むのがホネな技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第74回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回読む本は「ソフ…

EAに実体を与える『エンタープライズアーキテクチャのセオリー』を読んだ

読むのがホネな技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第73回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回読む本は「エン…

立往生している人のための『アジャイルなプロダクトづくり』を読んだ

読むのがホネな技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第72回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回読む本は「アジ…

アーキテクトを目指すITエンジニアのため『アーキテクトの教科書』を読んだ

読むのがホネな技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第71回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回読む本は「アー…

O'reilly learning platform(オラのサブスク)のすすめ 2024

最近また何度か質問を受けたのと、好みの感じでまとまった記事がネットで見当たらなかったので書いておく。オラのサブスクことO'reilly learning platformの入会方法、使用感、書籍の収録状況(日本語、英語)などついて。オライリーの技術書を年に何冊も読…

評価と改善のための『ソフトウェアアーキテクチャメトリクス』を読んだ

読むのがホネな技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第70回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回読む本は「ソフ…

ドキュメントとしての詳細設計書と、プロセスとしての詳細設計

「ソフトウェアの「詳細設計書」とはなんなのか」というブログ記事を読んで考えたこと。設計に関するプロセスとドキュメンテーションの関係性についての考えの整理。SI屋的な視点で。2024/8/18追記:文中にあった雑な文系disが不愉快というご指摘を受けまし…

システム開発における問題解決の方法(私家版)

忙しいときに質問されたら「ここに書いておいたから読んでおいて」というためのブログ記事。システム開発では様々な問題に直面することになるが、その解決方法について経験的に有効だと思う方法について書き連ねておく。考えが変わったらあとでアップデート…

効率よく経験値を稼げ!『42の失敗事例で学ぶチーム開発のうまい進めかた』を読んだ

読むのがホネな技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第69回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回読む本は「ソフ…

コミュニケーションの質を上げろ!『組織を変える5つの対話』を読んだ

読むのがホネな技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第68回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回読む本は「組織…

この本を読んだ上司の元で働きたい「鬼時短」を読んだ感想

読むのがホネな技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第67回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回読む本は「鬼時…

エンタープライズアーキテクチャの終焉(また?)

アジャイルもよく終わるけど、エンタープライズアーキテクチャ(EA)もよく終わる。最近読んだ「大規模データ管理 ―エンタープライズアーキテクチャのベストプラクティス」(第1版)でまた終焉してたので考えたことを書く記事。なお読んでいる間に第2版が発…

「データモデリングでドメインを駆動する」を読む Part.2

読むのがホネな技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第66回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回は前回に引続き…

「データモデリングでドメインを駆動する」を読む Part.1

読むのがホネな技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第65回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回は「データモデ…

TryHackMe(無課金版)を始めた

数年前に情報処理安全確保支援士の資格を取得し、その後も資格維持のための研修は受講している。けれども、手を動かしていないのでセキュリティに関する知識向上に不足があるという感覚があった。そこで、実際に手を動かすべく、TryHackMe(以下THM)という…

ITエンジニア本大賞ノミネート本の「冒険の書」を読んだ

読むのがホネな技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第64回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回は「冒険の書 A…

「ソフトウェアアーキテクチャの基礎」を読む Part.3(完結)

読むのがホネな技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第63回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回は「ソフトウェ…

「ソフトウェアアーキテクチャの基礎」を読む Part.2

読むのがホネな技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第62回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回は前回につづき…

「ソフトウェアアーキテクチャの基礎」を読む Part.1

読むのがホネな技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第61回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。今年も、たんたんとやっていきます。過去記事…

2023年に買ってよかった老眼対策グッズ

2023年に老眼対策グッズを買ってQoLが向上したという話。遠近両用メガネと読書灯とアイケアグッズについて。 老眼マジでつらい もともと視力は良い(現在も裸眼で両目1.2)のだけれども、40代後半で老眼がひどくなった。最初は+1.0のリーディンググラスを愛…

Inside MSという視点で「世界一流エンジニアの思考法」を読んだ

読むのがホネな技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第60回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回読んだのは「…