勘と経験と読経

略すとKKD。ソフトウェア開発やITプロジェクトマネジメントに関するあれこれ。

いまさら「マスターアルゴリズム」読んだ #デッドライン読書会

読むのがホネな(積みがちな)技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第47回。常時、けっこうな量の積読があるのだけれども、知り合いと読書期日を約束することによって消化が捗るという仕組み。過去5回分のログはこんな感じ。ずっとパタヘネ読んでた。

今回取り上げるのは「マスターアルゴリズム 世界を再構築する「究極の機械学習」」である。なお本来2週間で読み切りたかったのだけれども1週間延長して3週間で読みました。

原著が2015年ということでだいぶ古い本ではあるのだが、ビル・ゲイツがAI分野の必読書と言っていたという話もある。

というわけで読んでみたら大変面白い本であった。

「マスターアルゴリズム」の感想

まず先に言っておくと、簡単な本ではないと思う。本書では数式やコードは一切出てこないのでその種のスキルは無くても読めるが取り扱っている内容そのものは難しいからだ。
ちなみにわたしは現在仕事でAIを取り扱っているわけではない。ただし学生時代(90年代)にニューラルネット遺伝的アルゴリズムを取り扱っていたことはあるのでベースの知識は少しある。また趣味でAI関連の技術書を読んだことはある。そういう前提で読んだ感想は以下の通り。

  • 数式やコードなしで、ステップ・バイ・ステップ式に、おそらく執筆時点の先端的なAI分野まで説明されるという本である
    • というか、説明できることがすごい。著者の教養がものすごい高い。すごい説明力が発揮されている
    • ネタバレになってしまうので書かないけど、何度も目から鱗が落ちるような比喩があった
    • また、ニヤリとするどころか爆笑してしまう文芸作品のパロディなども多数あって、楽しい箇所も多い
  • 著者はサイエンスライターではなく、第一線の研究者である。強い
    • そういう意味では終章付近の「どんな目的にでも適用できる究極のアルゴリズム=マスターアルゴリズム」に関する議論は、著者の想定や予想となっている

本書を読むことで、機械学習の歴史と主要な技術の概略、理屈は理解できるようになる。少なくとも自分にとっては解像度が上がったように思う