勘と経験と読経

略すとKKD。ソフトウェア開発やITプロジェクトマネジメントに関するあれこれ。

デッドライン読書会 の検索結果:

「データモデリングでドメインを駆動する」を読む Part.1

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第65回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回は「データモデリングでドメインを駆動する──分散/疎結合な基幹系システムに向けて」である。今回は読書会メンバーで少しディスカッションをして選書。みんな、著者の杉本さんのシステム開発に関するXでのポストなどもよく見ていたので、読んでみようということになった。また目次を見る限りでは骨太のようなので、前後編に分けて読むことにしている。とい…

ITエンジニア本大賞ノミネート本の「冒険の書」を読んだ

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第64回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回は「冒険の書 AI時代のアンラーニング」である。前回骨太の技術書を読んでいたので、ちょっと気分を変えてITエンジニア本大賞2024ノミネート作品からセレクションしてみました。冒険の書 AI時代のアンラーニング作者:孫 泰蔵日経BPAmazonあとで調べたら、いろいろ話題になっている本だったようである。知りませんでした。すいません。 …

「ソフトウェアアーキテクチャの基礎」を読む Part.3(完結)

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第63回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回は「ソフトウェアアーキテクチャの基礎 ―エンジニアリングに基づく体系的アプローチ」の完結編(第3部)だ。けっこう分厚いので3回(×2週間)に分けて読んだ。今回は「第III部 テクニックとソフトスキル」を読んでいく。ソフトウェアアーキテクチャの基礎 ―エンジニアリングに基づく体系的アプローチ作者:Mark Richards,Neal …

「ソフトウェアアーキテクチャの基礎」を読む Part.2

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第62回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回は前回につづき「ソフトウェアアーキテクチャの基礎 ―エンジニアリングに基づく体系的アプローチ」である。けっこう分厚いので3回(×2週間)に分けて読んでいる。今回は「第II部 アーキテクチャスタイル」を読んでいく。ソフトウェアアーキテクチャの基礎 ―エンジニアリングに基づく体系的アプローチ作者:Mark Richards,Neal F…

「ソフトウェアアーキテクチャの基礎」を読む Part.1

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第61回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。今年も、たんたんとやっていきます。過去記事はこちら。さて、今回から取り扱うのは「ソフトウェアアーキテクチャの基礎 ―エンジニアリングに基づく体系的アプローチ」である。読もう読もうと思っている間に2年経ってしまった(発売は2022年03月)。けっこう分厚いので3回(×2週間)に分けて読んでいく。ソフトウェアアーキテクチャの基礎 ―エンジニアリングに基づく体系的ア…

Inside MSという視点で「世界一流エンジニアの思考法」を読んだ

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第60回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回読んだのは「世界一流エンジニアの思考法 (文春e-book)」である。日本のIT業界で有名な著者の牛尾さんが米国に渡りマイクロソフト(MS)のエンジニアとなって感じたことを中心に書かれた本である。世界一流エンジニアの思考法 (文春e-book)作者:牛尾 剛文藝春秋Amazonいろいろと興味深い本書であるが、私はMSの変化を考えると…

システム設計の現実に触れる「SYSTEM DESIGN INTERVIEW」を読んだ

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第59回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回読んだのは「システム設計の面接試験」である。微妙なタイトル。原著のSYSTEM DESIGN INTERVIEWの方が有名な気がする。システム設計の面接試験作者:アレックス・シュウソシムAmazon 先に言っておく Amazonのレビューにも書かれているが、日本語翻訳の品質には課題がある。わたしは許容範囲だった。試し読みを推奨する。…

「Gitlabを学ぶ」を読んだ

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第58回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回取り上げるのは有名な「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた ドキュメントの活用でオフィスなしでも最大の成果を出すグローバル企業のしくみ」である。フルリモートで有名なGitlab社について惚れ込んだ著者が同社の働き方を日本企業向けに紹介するという本である(監修にGitlabで働いている方も参加している)。GitLa…

「スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ」をマネジメントの観点で読んだ

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第57回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回取り上げるのは界隈では有名な「スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ」である。スタッフとは参謀の意で、超上級・幹部エンジニアに関する本である。スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ作者:Will Larson日経BPAmazonなお本書は英語で良ければ以下のサイトで読むことができる Guides fo…

ふりかえりツールとしての「失敗マンダラ」(「DX失敗学」の感想)

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第56回。同僚と読書期日を約束することによって消化が捗るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回取り上げるのはちょっと気になっていた本「DX失敗学 なぜ成果を生まないのか」である。DX失敗学 なぜ成果を生まないのか作者:佐伯 徹日経BPAmazon失敗学といえば畑村洋太郎先生が提唱している歴史あるものだが、本書の著者は畑村先生ではなく佐伯徹さん。畑村先生も参加していたNPO法人 失敗学会の理事でもあり、本書は正統的な失敗学の文脈でソ…

「人が増えても速くならない」と素朴概念の問題

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第55回。同僚と読書期日を約束することによって消化が捗るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回取り上げるのは話題(?)の本「人が増えても速くならない ~変化を抱擁せよ~」である。人が増えても速くならない ~変化を抱擁せよ~作者:倉貫 義人技術評論社Amazon非エンジニア(起業家、経営者、マネージャ)向けに、ソフトウェア開発でよく起こる誤解を解くという目的で書かれた本書である。結論から言うと良い本であった。一方でいくつか気になる点…

「要件最適アーキテクチャ戦略」の後半も読んだ。まずは正しくモノリスを作るDDDの本だ

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第54回。常時、けっこうな量の積読があるのだけれども、知り合いと読書期日を約束することによって消化が捗るという仕組み。過去5回分のログはこんな感じ。 #53 「要件最適アーキテクチャ戦略」の前半を読んだ。難しいぞ - 勘と経験と読経 #52 ウォーターフォールを殺しにきている書籍「継続的デリバリーのソフトウェア工学」を読んだ - 勘と経験と読経 #51 V字モデルの深淵を覗き込んで反省する:「単体テストの考え方(UTPPP)」を読む(…

「要件最適アーキテクチャ戦略」の前半を読んだ。難しいぞ

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第53回。常時、けっこうな量の積読があるのだけれども、知り合いと読書期日を約束することによって消化が捗るという仕組み。過去5回分のログはこんな感じ。 #52 ウォーターフォールを殺しにきている書籍「継続的デリバリーのソフトウェア工学」を読んだ - 勘と経験と読経 #51 V字モデルの深淵を覗き込んで反省する:「単体テストの考え方(UTPPP)」を読む(後編) - 勘と経験と読経 #50 V字モデルの深淵を覗き見た気分:UTPPPを読む…

ウォーターフォールを殺しにきている書籍「継続的デリバリーのソフトウェア工学」を読んだ

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第52回。常時、けっこうな量の積読があるのだけれども、知り合いと読書期日を約束することによって消化が捗るという仕組み。過去5回分のログはこんな感じ。 #51 V字モデルの深淵を覗き込んで反省する:「単体テストの考え方(UTPPP)」を読む(後編) - 勘と経験と読経 #50 V字モデルの深淵を覗き見た気分:UTPPPを読む(前編) - 勘と経験と読経 #49 「デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー」でDXできる? #デッドライ…

Glenn Vanderburgの「Real Software Engineering」講演(2017)を見る

デッドライン読書会という企画で「継続的デリバリーのソフトウェア工学 もっと早く、もっと良いソフトウェアを作るための秘訣」を読んでいる(4月に入ったら感想を書く予定)。同書で紹介されていたGlenn Vanderburgの「Real Software Engineering」講演(2017)が面白そうだったので視聴してみた。講演はYoutubeで公開されている。同書の主張と同じく、この20年間の「ソフトウェアエンジニアリング」は誤っているという話である。 グレン・ヴァンダーバー…

V字モデルの深淵を覗き込んで反省する:「単体テストの考え方(UTPPP)」を読む(後編)

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第51回。常時、けっこうな量の積読があるのだけれども、知り合いと読書期日を約束することによって消化が捗るという仕組み。過去5回分のログはこんな感じ。 #50 V字モデルの深淵を覗き見た気分:UTPPPを読む(前編) - 勘と経験と読経 #49 「デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー」でDXできる? #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #48 頭を良くしたいので「哲学思考トレーニング」を読んだ #デッドライン読書会 - 勘…

V字モデルの深淵を覗き見た気分:UTPPPを読む(前編)

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第50回。常時、けっこうな量の積読があるのだけれども、知り合いと読書期日を約束することによって消化が捗るという仕組み。過去5回分のログはこんな感じ。 #49 「デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー」でDXできる? #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #48 頭を良くしたいので「哲学思考トレーニング」を読んだ #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #47 いまさら「マスターアルゴリズム」読んだ #デッドライン読書会 -…

「デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー」でDXできる? #デッドライン読書会

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第49回。常時、けっこうな量の積読があるのだけれども、知り合いと読書期日を約束することによって消化が捗るという仕組み。過去5回分のログはこんな感じ。 #48 頭を良くしたいので「哲学思考トレーニング」を読んだ #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #47 いまさら「マスターアルゴリズム」読んだ #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #46 「エンタープライズ設計」を再読した #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #45 パ…

頭を良くしたいので「哲学思考トレーニング」を読んだ #デッドライン読書会

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第48回。常時、けっこうな量の積読があるのだけれども、知り合いと読書期日を約束することによって消化が捗るという仕組み。過去5回分のログはこんな感じ。 #47 いまさら「マスターアルゴリズム」読んだ #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #46 「エンタープライズ設計」を再読した #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #45 パタヘネを読む4(付録A、B) #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #44 パタヘネを読む3(第5…

いまさら「マスターアルゴリズム」読んだ #デッドライン読書会

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第47回。常時、けっこうな量の積読があるのだけれども、知り合いと読書期日を約束することによって消化が捗るという仕組み。過去5回分のログはこんな感じ。ずっとパタヘネ読んでた。 #46 「エンタープライズ設計」を再読した #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #45 パタヘネを読む4(付録A、B) #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #44 パタヘネを読む3(第5章〜第6章) #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #43 パ…

「エンタープライズ設計」を再読した #デッドライン読書会

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第46回。常時、けっこうな量の積読があるのだけれども、知り合いと読書期日を約束することによって消化が捗るという仕組み。過去5回分のログはこんな感じ。ずっとパタヘネ読んでた。 #45 パタヘネを読む4(付録A、B) #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #44 パタヘネを読む3(第5章〜第6章) #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #43 パタヘネを読む2(第3章〜第4章) #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #42 パ…

パタヘネを読む4(付録A、B) #デッドライン読書会

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第45回。常時、けっこうな量の積読があるのだけれども、知り合いと読書期日を約束することによって消化が捗るという仕組み。ここ最近はこんな本を読んでいる。 #44 パタヘネを読む3(第5章〜第6章) #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #43 パタヘネを読む2(第3章〜第4章) #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #42 パタヘネを読む(第1章〜第2章) #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #41 「セキュア・バイ・デザ…

パタヘネを読む3(第5章〜第6章) #デッドライン読書会

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第44回。常時、けっこうな量の積読があるのだけれども、知り合いと読書期日を約束することによって消化が捗るという仕組み。ここ最近はこんな本を読んでいる。 #43 パタヘネを読む2(第3章〜第4章) #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #42 パタヘネを読む(第1章〜第2章) #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #41 「セキュア・バイ・デザイン」を読んだ(3) #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #40 「セキュア・バ…

パタヘネを読む2(第3章〜第4章) #デッドライン読書会

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第43回。常時、けっこうな量の積読があるのだけれども、知り合いと読書期日を約束することによって消化が捗るという仕組み。ここ最近はこんな本を読んでいる。 #42 パタヘネを読む(第1章〜第2章) #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #41 「セキュア・バイ・デザイン」を読んだ(3) #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #40 「セキュア・バイ・デザイン」を読んでいる(2) #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #39 「…

パタヘネを読む(第1章〜第2章) #デッドライン読書会

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第42回。常時、けっこうな量の積読があるのだけれども、知り合いと読書期日を約束することによって消化が捗るという仕組み。ここ最近はこんな本を読んでいる。 #41 「セキュア・バイ・デザイン」を読んだ(3) #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #40 「セキュア・バイ・デザイン」を読んでいる(2) #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #39 「セキュア・バイ・デザイン」を読んでいる(1) #デッドライン読書会 - 勘と経験と読…

「セキュア・バイ・デザイン」を読んだ(3) #デッドライン読書会

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第41回。常時、けっこうな量の積読があるのだけれども、知り合いと読書期日を約束することによって消化が捗るという仕組み。ここ最近はこんな本を読んでいる。 #40 「セキュア・バイ・デザイン」を読んでいる(2) #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #39 「セキュア・バイ・デザイン」を読んでいる(1) #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #38 「Team Topologies」後半読んだ #デッドライン読書会 - 勘と経験と…

「セキュア・バイ・デザイン」を読んでいる(2) #デッドライン読書会

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第40回。常時、けっこうな量の積読があるのだけれども、知り合いと読書期日を約束することによって消化が捗るという仕組み。ここ最近はこんな本を読んでいる。 #39 「セキュア・バイ・デザイン」を読んでいる(1) #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #38 「Team Topologies」後半読んだ #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #37 「Team Topologies」前半読んだ #デッドライン読書会 - 勘と経験と読…

「セキュア・バイ・デザイン」を読んでいる(1) #デッドライン読書会

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第39回。常時、けっこうな量の積読があるのだけれども、知り合いと読書期日を約束することによって消化が捗るという仕組み。ここ最近はこんな本を読んでいる。 #38 「Team Topologies」後半読んだ #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #37 「Team Topologies」前半読んだ #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #36 「恐れのない組織」読んだ #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #35 「リーン・…

「Team Topologies」後半読んだ #デッドライン読書会

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第38回。常時、けっこうな量の積読があるのだけれども、知り合いと読書期日を約束することによって消化が捗るという仕組み。ここ最近はこんな本を読んでいる。 #37 「Team Topologies」前半読んだ #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #36 「恐れのない組織」読んだ #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #35 「リーン・エンタープライズ」後半も読んだ #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #34 「リーン・エン…

「Team Topologies」前半読んだ #デッドライン読書会

…ットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第37回。常時、けっこうな量の積読があるのだけれども、知り合いと読書期日を約束することによって消化が捗るという仕組み。ここ最近はこんな本を読んでいる。 #36 「恐れのない組織」読んだ #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #35 「リーン・エンタープライズ」後半も読んだ #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #34 「リーン・エンタープライズ」まず前半を読んだ #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #33 「プロダクトマ…