勘と経験と読経

略すとKKD。ソフトウェア開発やITプロジェクトマネジメントに関するあれこれ。

『他者と働く』を読んで考えたこと #デッドライン読書会

対象を決めたら2週間で読み切り、アウトプットして、感想戦をするという読書会企画の第15回。今回の対象は『他者と働く』である。この本は一度読んでいたので再読になる。良い本なのだけれども、なんだろう、この違和感は。

どうしてわれわれは『他者と働く』のが下手なのか?

誰もがなんとなく、コミュニケーションによる課題感を感じている。なんとかしたい。というわけで、自分も様々な書籍などを読み漁ってきた。最近読んだだけでもこんなに・・・(しかも、思い出すのが面倒なだけで他にも山ほどある)

まぁ、わかっているのだ。結局のところ『他者と働く』方法をきちんと学んだことが無いから、そして何かを学べばもっとうまくやれるという期待を持ってしまうからなのだ。

人間が一人でできることは限られています。この世に存在するすべての人間が、他者と協働することで「自分一人ではできない何か」に取り組んでいます。「チーム」は、ビジネスパーソンは勿論、登校班で学校に行く小学生からゲートボール部で活動する高齢者まで、老若男女誰しもが関わるものです。
にもかかわらず、学校でも会社でも、チームづくりについて体系的に学ぶ機会はないと言っても過言ではありません。
THE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book)

(ちなみに「THE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book)」はコンパクトにノウハウが詰まっていて非常におすすめ)

THE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book)

THE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book)

というわけで沢山の働き方関連の本を読み漁ってきたわけだけれども、では本書『他者と働く』はどうなんだろう。感想をひとことでいうと「とてもエレガントだが、紹介されている方法論は極力使いたくないなぁ」という感じ。

『他者と働く』

さて本書のことは様々な書評やレビューなどで紹介されているのでそちらをご覧いただくとして

この後の所感を論じるために論旨をピックアップしておくと、だいたい本書はこんなことが書かれている。

  • 既存の方法で解決できる問題のことを「技術的問題」(technical problem)、既存の方法で一方的に解決ができない複雑で困難な問題のことを「適応課題」(adaptive challenge)と呼ぶことができる(ロナルド・ハイフェッツの定義)
  • 技術的問題はなんとかなっている。そして適応課題で社会や組織がこじれている
  • 適応課題に対応する方法として著者はナラティブ・アプローチという方法論を元に、(著者の考案した段階的プロセスによる)対話を提唱している

内容的にはかなり興味深い。特に自分の周りのソフトウェア開発界隈では、アジャイル開発コミュニティ周りでかなり話題になっていた。実際問題、わたしもいくつかの課題に対する対応方針を検討する時に参考にさせていただいた。有用な本であることには疑いはない。

だが、しかし・・・

本書が必要な状況そのものが不幸ではないか?

うまく表現できないのだけれども、本書が活用できる状況は非常に不健康な状況なんじゃないだろうか、と思ったのだ。こんなことで悩んでいる職場は、嫌だ。

そもそも論で

  • こじれないようにするほうが大事
  • こじれちゃったとしても、1対1の「対話」はかなり最終手段であって、その前にできることがたくさんありそう
    • TEAMINGのテクニックとか
    • 文化的なアプローチとか
    • 時と場合によるけれど、相手をチェンジするというのも一つの考え方だと思う

ということを考えてしまったのだ。

なんというか、本書の想定しているアプローチは「相当に煮詰まっちゃっている」ような気がする。そういう意味では、自分は煮詰まる前に水を足したいというのが本音だ。

もちろん、ちょっと目を離した隙に火にかけすぎてしっかりと煮詰まっちゃうことはあるので、その際にはきっと読み返して対話にチャレンジするとは思うのだけれども・・・

さて、次は何を読むかなぁ。

かな?

技術書、紙の本で読むか、電子書籍で読むか、Webで読むか←NEW!

「技術書、紙の本で読むか、電子書籍で読むか?」というブログ記事が興味深かったので自分の意見を書いてみた。結論から言うと、最近は紙の本でも電子書籍でもなく、Webで読むことが私は多い。

Webの本???

米O'Reillyサブスクリプションを購入して、learning.oreilly.comのサービスで読んでいる。以下の動画を見てもらうのが早い。

learning.oreilly.comにはO'Reillyだけではなく、主要な技術書出版社の多くがカバーされている点が最大のポイント。

Webの本のメリット 4つ

積読という概念の超越

サブスクリプションなので、もはや積読という概念がない。収録されている全ての書籍に無制限にアクセスできるのである。積読に魂を縛られることもない。

  • 読まなくても罪悪感ゼロ
  • つまみ食いし放題
  • つまらなかったら途中で読むのをやめる
  • 面白そうな引用や参考文献紹介などから、ディグる

コピーも翻訳も可能

learning.oreilly.comは通常のWebページとして本が読めるようになっている(固定レイアウトということも無い)。よって、紙の本や電子書籍では通常難しい次のような事も可能である。

  • 気になる用語についてCopyしてWeb検索
  • サンプルコードをそのまま利用
  • 翻訳サービスの活用

横断検索できる

learning.oreilly.comでは書籍の横断的全文検索も可能である。単純に検索できるだけで便利なんだけれども、特に最近はリアルWeb(普通のインターネット)の技術情報が急速に使い物にならなくなっている(S/N比が悪化している)。若干情報鮮度は下がるが、S/N比の良い情報ソースとしても活用できる。

なお出版社がO'Reillyである場合に限り、新刊について発売前の草稿の段階からlearning.oreilly.comで閲覧できるようになるので分野によっては実は情報鮮度の問題も小さい。

アクセシビリティが高い

PCでもスマートフォンでもタブレットでも閲覧可能だし、文字サイズも変更できる(固定レイアウトということも無い)。というわけで、アノ問題に対してもやさしい。自分は午前中は細かめ、午後は大きな文字で読んでおる……

Webの本のデメリット

もちろんデメリットもある。

まとめ

米O'Reillyのサブスク >> 電子書籍 >(老眼の壁)> 紙の本

ちなみにlearning.oreilly.comで今読んでいるのはこんなの

アフターコロナ時代を想定して分散アジャイル開発について調べてみた(Agile Software Development with Distributed Teams)

ウィズコロナなのかアフターコロナなのかはよくわからないけど、今回の新型コロナ感染拡大の事態を踏まえて分散アジャイルについての勘所について整理しようと思って、いろいろな調べてみた。世の中にはTips集と精神論ばかりが溢れている気がする。知りたいのは戦術だ。先人たちの知見から学ぶことはあるのだろうか?

Agile Software Development with Distributed Teams: Staying Agile in a Global World

以前に「A Practical Guide to Distributed Scrum」という本を読んでいる(DAD本で紹介されていた)。
agnozingdays.hatenablog.com

この本は基本的に「複数のグローバルなサイトに分散されたチームでのスクラム」について書かれていたと記憶している(若干自信はない)。今回読みたいのはそうではなくて、チームのメンバーが自宅などそれぞれのワークスペースにいて、サイトに集合しないタイプの分散である(あとで触れるがこれは「分散されたチーム」という)。

というわけで今回は「Agile Software Development with Distributed Teams: Staying Agile in a Global World」を取り上げてみた。

著者のJutta Ecksteinさんは独立したアジャイルコーチで、一時期はAgile Allianceのボードメンバーだったこともあるようだ。なお、2013年の本であり、DevOps以前のコンテキストで書かれている点には留意する必要があるだろう。

Distributed Team(分散チーム)とDispersed Teams(分散されたチーム)

本書ではひとくくりにされがちな分散を二つに区分して取り扱っている。

  • Distributed Team(分散チーム)とは、複数のサイトに配置された複数のチームのことを指す。Dispersed Teams(分散されたチーム)は多くの場所で働く人々で構成された一つのユニットを指す。大規模なプロジェクトではこの混合となる。
  • Dispersed Teams(分散されたチーム)では、チームが小さくてもチームメンバー間の効果的なコミュニケーションを確保するために、高度な調整作業が必要になる。

なお本書ではどちらの場合も取り扱っているのだけれども、本記事では自分が興味を持っているDispersed Teams(分散されたチーム)の場合の考慮点のみに触れる。

Building TeamsとEstablishing Communication and Trust

アジャイル開発であれば当然でもあるが、鍵となるのは信頼の確立である。アジャイル宣言では以下のように解説されている。

ビジネス側の人と開発者は、プロジェクトを通して日々一緒に働かなければなりません。
意欲に満ちた人々を集めてプロジェクトを構成します。環境と支援を与え仕事が無事終わるまで彼らを信頼します。
情報を伝えるもっとも効率的で効果的な方法はフェイス・トゥ・フェイスで話をすることです。
アジャイル宣言の背後にある原則

というわけで、本書では以下の戦略の説明がある。

  • 最初の1-2か月間はメンバーが一緒に作業をする形として「チームを鍛える」
  • 信頼と関係性を構築した上で分散する
  • 確立した信頼関係はゆっくりと低下し8-12週程度で閾値を下回る。よって隔月や四半期ごとに集結して信頼関係を回復する必要がある

これは、非常によくわかる。現在リモートワークでうまくやっているチームがまわっているのは、おそらく以前にしっかりとした信頼関係が構築できているからなのだろう。これから新たにチームを組成した場合にはこの問題に直面すると思う。

新規チームを構築するのに、さすがに1-2ヶ月オンサイトで作業というのは厳しいだろう。とはいえ最初は数日の合宿、1週間くらいのリモートワークの練習、再度のオンサイトミーティングによる振り返り、といったサイクルでチーム構築を開始すれば良さそうな印象がある。その後は定期的にオンサイトの振り返りを実施するのがよいのではないだろうか。

Keeping Sites in Touch

本書ではオンサイトのアジャイル開発には存在しないいくつかの役割の追加やマネジメントに関するテクニックも紹介されている。

  • コミュケーションファシリテーターの配置
    • コミュニケーションに関する問題を発見、解決する責任を持つ役割を設置する
  • (文化の異なるグローバルに分散されたチームの場合)アンバサダーの配置
    • 文化の違いなどを緩和して、信頼関係を向上させる役割を設置する
  • MBWA(Management by walking around)の積極的実施
  • ソーシャルコネクションを強化するための施策の実施
    • プロジェクトに特別なイベントをつくる(リリースを一緒に祝う)
    • Wikiなどでの写真の積極的共有(自己紹介、旅行記など仕事に直接関係ないものを含む)

この点は強く共感。スクラムであればプロダクトオーナーやスクラムマスターといった役割があるけれども、分散されたチームではおそらく何らかのプラスアルファは必要なのだろう。エンジニアリングマネージャーがやるのか、チームメンバーを任命するのかなどの振れ幅はありそうだが、工夫は必ず必要だと思う。

というわけで、いろいろとヒントがあって面白かった。

なお本書はKindle版はAmazonでも購入できるが、契約していればlearning.oreilly.comでも閲覧することが可能である。

『チーム・ジャーニー』第2部を含めて読み終わった #デッドライン読書会

対象を決めたら2週間で読み切り、アウトプットして、感想戦をするという読書会企画の第14回。今回の対象は『チーム・ジャーニー』である。味わい深い本であるため、2回に分けることにしていて、今回は後半である第2部および全体の感想だ。前半の感想はこちら

All Saints Academy Football

第2部の感想

さて、第2部は一種のエンタープライズアジャイル、もしくは大規模アジャイルのシミュレーションになっていると理解している。実際問題、このようなシチュエーションに放り込まれる経験はなかなか貴重なものなので、追体験としては極めて興味深いと言える。実際、第9話以降に発生する興味深いトラブルの多くは、おそらく筆者が経験したものなのだろう。アジャイル開発という枠組みがあるものの、おそらくそれぞれのトラブルに対する正解は一つではないし、本書に書かれた対策がベストとは限らないので「自分ならどうするか」という観点で本書と語り合えば非常に良い読書になると思う。

『チーム・ジャーニー』全体の感想

総論としては非常に有用な本だと思うし、様々な学びの入り口としても使える良書である。おそらく今後も本書と前作の『カイゼン・ジャーニー』は自分の後進指導時になんども活用する本になるとは思う。
チーム組成に関する良書だと知る限り以下のようなものがあるのだけれども、残念ながらそれぞれ視座がちょっと高すぎるのだ。現場メンバーが読む本としては難しすぎるので、本書『チーム・ジャーニー』は良い導入として使えると思う。

とはいえ、本書を読んでいていくつか突っ込みたくなる点もある。

「あなたは何をする人なのですか?」の呪い

このキーワードは前作「カイゼン・ジャーニー」から何度も繰り返されているものである。しかしこの「あなたは何をする人なのですか?」という言葉そものもは、非常に日本的な職種感に依存しているという点には注意が必要だろう。

  • (それが正しいかはさておいて)欧米系の企業を中心とした職務記述(Job Description)に基づいた就職/アサインメント観においてはそもそも「あなたは何をする人なのですか?」という問いが発せられる事がマネジメント的な観点で失敗のような気がする。
  • 主人公だけでなく全般的に、アサインメントとミッションコントロールが効いていない(もしくは、明かされていない)。読者の立場や所属企業の文化にもよるが、このあたりのギャップは本書の活用の妨げになると思う。
  • イマドキだと1on1とかOKRなどの普及によって、ここまで各人が迷走するようなことはないと思うのだけれども、これはおそらく著者がキャリアの過程であまり経験していないというのがネックのような気がする。

「ジャーニー」という言葉の選択は正しいのか

おそらく前作からの発展で著者は「ジャーニー」という単語を一つのキーワードとして採用しているのだけれども、この言葉を選ぶのは正しいのか若干疑問を感じている。

ジャーニー(journey)は、英語で船旅やあてのない旅など、比較的長い旅を意味する。
ジャーニー - Wikipedia

というそもそもの言葉の定義もあることに加えて、(ソフトウェア開発に限定しない広義の)技術者としては「ジャーニーマン」という言葉もあったりするのでややこしい。
本書の考え方は非常に有用だと思うが、自分のプロジェクトの計画や表現で「ジャーニー」を使うのはちょっと注意をしたほうが良いと思う(特にメンバーが多国籍である場合などは留意すべきじゃないだろうか)。

ロマンス不足

本書はせっかくの物語形式をとっているのだけれども、ロマンスがまったく無い! なんのための物語形式なんだ!

読書の自己採点:起業家がすすめる本をどれくらい自分は読んだのか?

様々な起業家が言及した本を集約しているサービスがあって面白い。

自分は最近「人が推薦している本だけを読む」という戦略で本を選ぶようにしている。本を読む時間も限られているので、ハズレを引く確率を下げたいのだ。というわけで、試しに上記リストに上がっている本をどれくらい読んでいるのか、読んでいない本は読むべきかざっくりとチェックしてみた。

既読

以下は過去に読んだもの。ざっくり三段階評価でオススメかどうかをコメントしてみた。

  1. FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 : ★★★ (もはや教養として必読書では?)
  2. ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか : ★★★ (現代のビジネス書のスタンダードの1つだと思う)
  3. HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか : ★★★ (現代のビジネス書のスタンダードの1つだと思う。続巻出ましたね。積み中だけど)
  4. ホモ・デウス 上下合本版 テクノロジーとサピエンスの未来 : ★ (興味深いけど、著者の主張が中心なのでちょっと微妙だった)
  5. HIGH OUTPUT MANAGEMENT : ★★★ (現代のビジネス書のスタンダードの1つだと思う)
  6. イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」 : ★★★ (現代のビジネス書のスタンダードの1つだと思う)
  7. アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る : ★★ (最近読んだ中では、刺激的だった。おすすめ)
  8. サピエンス全史 上下合本版 文明の構造と人類の幸福 : ★★★ (もはや教養として必読書では?)
  9. 反脆弱性[上]――不確実な世界を生き延びる唯一の考え方 : ★★ (ブラックスワンが有名なタレブの本。レジリエンスに関するもの)
  10. 完訳 7つの習慣 人格主義の回復 : ★★★ (自己啓発、仕事術は結局この本がベストオブベスト)
  11. 嫌われる勇気 : ★ (面白いけれど、個人的にはあんまり響かなかった)
  12. [まとめ買い] 銃・病原菌・鉄 : ★★★ (もはや教養として必読書では?)
  13. コンテナ物語 世界を変えたのは「箱」の発明だった 増補改訂版 : ★★★ (技術の進歩による業界の破壊と進化という骨太な話。おすすめ)

積読

こちらは読むつもりでセール等のタイミングで購入済であるもの。優先順位を上げて読みたいなぁ。

  1. THE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book)
  2. 国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源(上)

『チーム・ジャーニー』第1部を読んだ #デッドライン読書会

対象を決めたら2週間で読み切りアウトプットしてから感想戦をするという読書会企画の第13回。今回の対象は『チーム・ジャーニー』である。味わい深い本であるため、2回に分けることにしていて、今回は前半である第1部の感想だ。

Flock of geese

現時点での全体的な感想

そういえば、ちょうど本作の発売前から所属会社で前作「カイゼン・ジャーニー」の読書会にオブザーバーとして参加をしているのだけれども、けっこう良い感じに盛り上がっている。アジャイル開発に関する初心者を中心とした読書会なのだけれども、同書がいい感じに各自の思考を刺激して、様々な課題や論点を引き出していくようだ。

あくまで個人的な感想なんだけれども

  • 小説形式であることが、未知に対する読者のハードルを下げている
    • 例えばもう少し硬い技術書形式になっていると、「わからないこと」が出てきたときに「自分が不勉強なのでわからないかもしれない」という不安でグルグルしてしまう事があるのだろうけれど、小説形式だとそれがない。物語であることの気楽さがある。
    • 極端に言えば「わからないことはスルーしてよい」「納得いかないことは無視してもよい」という感じがうまく出せている
  • アジャイル開発では個人的に重要だと思っている「空気感の伝達」が出来ている

のかなぁと漠然と感じている。
ジャーニーシリーズは開発手法としてスクラムに限定しているわけではないけれども、スクラムガイドにある「習得は困難」「経験主義」あたりには通じるものを感じる。

というわけで本書であるが、前作と同じ小説形式で今度はチーム活動をテーマにした本である。
上記に書いた前作の良い点は継承しているので、読みながら主人公たちの活動を疑似体験し、いい感じに距離感を感じながら一人でも、複数人でも議論ができる良い本だと思う。

第1部に対するツッコミ

  • 各話ごとに「まとめ:チームの変遷と学んだこと」を追加したのはグッドアイデア。見通しがよくなったのと、あとで記載の内容を実際に活用するときの「あの話はどこだっけ」がなくなったのは大きい。
  • 前作同様、読書家な著者による様々な分野の書籍から集約された知識集約が素晴らしい。OODA LOOPは未読だったのでさっそく購入して積んである。
  • 第1部のキモは「チームに起きる問題パターン」(第1話の末尾に出てくる)だろう。惜しむらくは、問題パターンのリストは存在するのだけれども、対策のリストは準備されていないということだ。これは本書を通じて経験知として習得するなり、自分で整理するしかない。
  • 「ジャーニー戦略(?)」って単なるフェージングアプローチなんじゃないの?という気もする。このあたりは第2部まで読んでから再考してみたい。

本書の副読本としてオススメの本

以下は本書発売前に事前に読んであったのだけれども、本書の参考書籍としても挙げられており、副読本として特にオススメである。

不確実性のマネジメントに関する論理的に書かれた本。

本書オビでもコメントされている宇田川さんの本。わりと通底するテーマで重なりがあるような気もする。

Kindle キッズモデルが良かったので小学校高学年が無料で読める本をチェックしてみた

新型コロナ対応で外出規制が行われ、書店が営業していなかったり公共図書館が閉鎖されていたりするが、わが家は電子書籍のおかげで割りと良い読書環境を維持できている。昨年末には小学5年生(当時)もKindleユーザーとなり、在宅学習の合間になんだか沢山の本を読んでいる。

購入時にAmazon FreeTime Umlimitedというサービス利用権限1年がついており、サービス期間に対象本は追加料金不要で読めるというのが売りである。要はAmazonの図書館が利用できるようなものである。
Amazon FreeTime Umlimited

このサービスは本読みの卵にはオススメなのだけれども、残念なのは無料で読める書籍を事前にチェックすることができないという点だと思う。もちろん読みたい本がサービス内で提供されていない場合は通常のように親が電子書籍として購入し、子供の端末に転送することもできる(わが家ではけっこう追加で買っている本も多い)

というわけで、改めてどんな本があるのか(娘に端末を借りて)ちょっと調べてみた。小学校の高学年が読みそうな本を中心に手元にあったまなの本棚を見ながらチェックしてみた。

まなの本棚

まなの本棚

なお提供対象は随時変更されるようである。以下のリストはあくまで参考程度と考えていただきたい。

「まなの本棚」で紹介されているもので、FreeTime Umlimited対象だったもの

例えば以下の本は無料で読めるようだ。

岩波少年文庫シリーズ

上記の本をぽちぽちと検索していて気づいたのだけれども、岩波少年文庫シリーズはわりと充実しているようである。というわけでついでに岩波少年文庫で含まれている本もチェックしてみた。例えばこんな本はサービス対象になっている。

いやぁ、良い世の中になったものだ。というか、子供がうらやましい。

Kindle キッズモデル使用感(4ヶ月ほど経過)

  • いわゆるFireタブレット型と、Kindle電子書籍リーダータイプの2種類がある。私が買ったのはKindle電子書籍リーダータイプ。
    • Kindle電子書籍リーダータイプは子供が成長したら設定により通常のKindleとして利用できる。自分は8年前に買ったKindleをまだ現役で利用できているので、大切に使えばけっこう長く使えそう。
    • Kindle電子書籍リーダータイプではFireタブレット型タイプと異なり、利用時間の制限などはできない。ただ、どの程度端末を利用したのか、どんな本を読んだのかなどのモニタリング機能は利用できる(ほとんど見ないけど)
    • 試していないのだけれども、別に専用端末を購入せずとも、AmazonのFireタブレット保有しているならFreetime用のアプリを設定すればキッズモードに変更できるようだ。

  • UIはイマイチ。まぁ使えなくはないけれども。
  • コドモは最小に近い文字サイズで読んでいる。若いっていいね。
  • スペックとしては解像度は高級モデルに比べると低め。だけれども、まぁ支障はないようだ。歴史漫画なども読んでいるようだ。
  • 流石に大判の雑誌を読むのは難しい(例えばこんなのを試しに転送してみたが、さすがに無理。これは別の10インチタブレットで読んだ)

ジュニアエラ 2020年5月号

ジュニアエラ 2020年5月号