対象を決めたら2週間で読み切りアウトプットしてから感想戦をするという読書会企画の第13回。今回の対象は『チーム・ジャーニー』である。味わい深い本であるため、2回に分けることにしていて、今回は前半である第1部の感想だ。

現時点での全体的な感想
そういえば、ちょうど本作の発売前から所属会社で前作「カイゼン・ジャーニー」の読書会にオブザーバーとして参加をしているのだけれども、けっこう良い感じに盛り上がっている。アジャイル開発に関する初心者を中心とした読書会なのだけれども、同書がいい感じに各自の思考を刺激して、様々な課題や論点を引き出していくようだ。
あくまで個人的な感想なんだけれども
- 小説形式であることが、未知に対する読者のハードルを下げている
- 例えばもう少し硬い技術書形式になっていると、「わからないこと」が出てきたときに「自分が不勉強なのでわからないかもしれない」という不安でグルグルしてしまう事があるのだろうけれど、小説形式だとそれがない。物語であることの気楽さがある。
- 極端に言えば「わからないことはスルーしてよい」「納得いかないことは無視してもよい」という感じがうまく出せている
- アジャイル開発では個人的に重要だと思っている「空気感の伝達」が出来ている
のかなぁと漠然と感じている。
ジャーニーシリーズは開発手法としてスクラムに限定しているわけではないけれども、スクラムガイドにある「習得は困難」「経験主義」あたりには通じるものを感じる。
というわけで本書であるが、前作と同じ小説形式で今度はチーム活動をテーマにした本である。
上記に書いた前作の良い点は継承しているので、読みながら主人公たちの活動を疑似体験し、いい感じに距離感を感じながら一人でも、複数人でも議論ができる良い本だと思う。
第1部に対するツッコミ
- 各話ごとに「まとめ:チームの変遷と学んだこと」を追加したのはグッドアイデア。見通しがよくなったのと、あとで記載の内容を実際に活用するときの「あの話はどこだっけ」がなくなったのは大きい。
- 前作同様、読書家な著者による様々な分野の書籍から集約された知識集約が素晴らしい。OODA LOOPは未読だったのでさっそく購入して積んである。
- 第1部のキモは「チームに起きる問題パターン」(第1話の末尾に出てくる)だろう。惜しむらくは、問題パターンのリストは存在するのだけれども、対策のリストは準備されていないということだ。これは本書を通じて経験知として習得するなり、自分で整理するしかない。
- 「ジャーニー戦略(?)」って単なるフェージングアプローチなんじゃないの?という気もする。このあたりは第2部まで読んでから再考してみたい。