勘と経験と読経

略すとKKD。ソフトウェア開発やITプロジェクトマネジメントに関するあれこれ。

TryHackMe(無課金版)を1年続けたらレベル10([0xA][WIZARD])になってた

数年前に情報処理安全確保支援士の資格を取得し、その後も資格維持のための研修は受講している。けれども、手を動かしていないのでセキュリティに関する知識向上に不足があるという不安があった。そこで実際に手を動かすべく、1年くらい前からTryHackMe(以下THM)というサイバーセキュリティトレーニングサービスをやっている。1年たって、12,000 points以上を獲得してレベル10([0xA][WIZARD])になったので続報として感想を書いておく。

1年前に書いた記事はこちら

前提

自分のセキュリティに関するスキルはこんなもの

THMを1年継続した感想

ある程度のペネトレーションスキルを獲得できたと思う。簡単な脆弱性が組み込まれた「やられ環境」であれば自力で攻略することができるようになった*1。中級レベルになると独力で攻略できないこともあるが、先人が書いた攻略レポート(WriteUp)をちょっとだけ覗き見してヒントを得ればその先は自力で進める事もできる。

  • THMには学習用の「ウォークスルー」というコンテンツと、訓練・トレーニング用の「チャレンジ」というコンテンツがあるのだけれども、75個のウォークスルーと、19個のチャレンジを完了
  • 無課金だと1日に1時間しか攻略(実際のマシンを使ったアタック)が出来ない。が、仕事や家庭の事情でそもそも1日に何時間もTHMに時間投資できるわけではないので大きな問題はなく、課金していない
  • もちろん1時間で攻略できない場合もある(時間切れになる)のだけれども、その場合は翌日にやりなおしている(翌日には、もちろんはじめから攻撃手順をくり返さなければいけないのだが、その手間は受け入れている)
  • 攻略(攻撃)にはローカルマシンが必要となるが、これも当初はTHMが提供するAttackBox(ブラウザベースでアクセスできる仮想マシン)を利用していた。必要なツールは導入されているので特に問題があるわけではない。ただ、AttackBoxも無課金だと1日に1時間しか利用できないので予習や復習が出来ない*2という不満があり、THM初めて4カ月後には安価なWindowsベースのミニPCを購入し、WSLでKali Linuxを導入して利用している。購入したのは以下の旧モデル(N100ベース、だいたい値段は一緒)だが、私のような勉強用途なら十分なスペックだ。在宅勤務用にモニタやキーボード等はあったのでこれを流用した。

  • ローカルにマシンがあれば、いろいろコマンドの予習もできる。
  • 自習用にOWASP Juice Shopというやられ環境をローカルに導入して時々やっている。導入が簡単で便利。
  • juice-shop | Kali Linux Tools

これから始める人へのアドバイス

これから始めるのであれば以下の書籍を読むのが良いだろう(私が始めたころには出版されていなかった)。

  • 紹介されているコンテンツは全部THMの無料枠なので、無課金でいける
  • 書籍はローカルマシンを用意することを推奨しているようだけど、本書のラインナップだったらTHMのAttackBoxでも十分に闘える

なにより日本語の説明があるので、雰囲気をつかむという意味でもここから入門するのが良いと思う(特に はじめての頃は何から始めていいのか迷いがちなので。ネットで検索しまくらなくてもわかるというのは偉大だと思う)

今後どうするか

THMは無課金で継続しつつ、そろそろどこかでHack The Box(通称HTB)にもチャレンジしたい・・・が・・・時間が・・・

*1:対象IPがわかったら自然体でポートスキャン、Webサイトのディレクトリスキャン、既知のエクスプロイトを検索して侵害を試行するぐらいの悪い手癖がついたw

*2:特に時間切れで作業内容が消失してしまうので、ふりかえりにくい点は不満だった。利用したツールの他の機能を調べるとか、コマンドオプションを確認したかったのだ