趣味の情報システム障害状況ウォッチ。前回に引き続き、今回も駆け足で確認。
元ネタはこちら。みんな見たほうが良いよ!
2018年後半(7~12月)の傾向
- 2018年前半はかなりハイペースで障害が推移(月平均5.8件)していたが、後半は若干スピードダウンして月平均5.2件のペースにダウン。通年では月平均5.5件の水準となったそうだ。とはいえ2017年の月平均が4件なのでトラブルの多い年だったことにはかわりない。
- 気づかなかったが前回集計からローカルニュース中心に報道された自治体などのトラブルを別カウントするようになったようだ(この障害は主要分析のカウントには含まない)。
主要なトラブルなど
というわけで、いまさらだけれど2018年後半のトラブルのおさらい。こんなことありましたね。
ファーストサーバ Zenlogic全停止事故
- 発生は6月だけれども、解消に時間を要した事例。Twitterが阿鼻叫喚だったのが懐かしい。
- 本障害の概要と原因についてのご報告 |Zenlogicサポートサイト[ファーストサーバ]
- ファーストサーバ - Wikipedia
ソフトバンク 大規模通信障害
- 12月6日に発生したもの。自分はソフトバンクユーザでなかったのでまったく気づかなかったのだった。一方で同じ原因と思われる通信障害は海外のモバイルキャリアでも同時に発生したようで、海外の同僚に連絡がとりにくくなったりしていた。
- ソフトバンク、通信障害の原因特定に2時間15分、脆弱性を露呈 - BCN+R
- 「エリクソン製への依存を見直す」 ソフトバンク、通信障害の再発防止策を発表 LTE設備はマルチベンダー化 - ITmedia NEWS
東京証券取引所 システム障害
- 10月6日に発生したもの。めちゃくちゃ詳しく整理されている方がいる!
- 2018年10月に発生した東京証券取引所のシステム障害についてまとめてみた - piyolog
- 東証システム障害の深層、証券会社の明暗分けた縮退運用 | 日経 xTECH(クロステック) (有料記事)
病院の電子カルテシステムがランサムウェアに感染
- 10月16日に発生したもの。感染しただけでなく、バックアップ装置にテープが装填されていないという凡ミスでダメージ拡大。
- 悪質ランサムウェアでシステムがダウン! どうすればいい? ――専門家が語る“意外な対処法” (1/3) - ITmedia エンタープライズ
- http://www.city.uda.nara.jp/udacity-hp/oshirase/change-info/documents/press-release.pdf
雑感
- 2019年は元号変更や消費税率変更でいろいろありそう。
- 他にはシステム更改の増加トレンドもある。いろいろ過去の闇が掘り返されて明るみとなるようなトラブルも今後増えていくのではないかと予測。
これまでのウォッチ履歴
- 軽めに情報システムの障害状況ウォッチ(2018年前半) - 勘と経験と読経
- 情報システムの障害状況ウォッチ(2017年前半) - 勘と経験と読経
- 日経コンピュータ2017/8/3号特集「変わるITトラブル」を読んだ - 勘と経験と読経
- 情報システムの障害状況ウォッチ(2016年後半) - 勘と経験と読経
- 情報システムの障害状況ウォッチ(2016年前半) - 勘と経験と読経
- 情報システムの障害状況ウォッチ(2015年後半)、ポストモーテム - 勘と経験と読経
- 情報システムの障害状況(2015年前半)あるいは検死解剖 - 勘と経験と読経

システム障害はなぜ二度起きたか みずほ、12年の教訓(日経BP Next ICT選書)
- 作者: 日経コンピュータ
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2014/02/28
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (12件) を見る

- 作者: 大和田尚孝
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2014/03/05
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (5件) を見る