勘と経験と読経

略すとKKD。ソフトウェア開発やITプロジェクトマネジメントに関するあれこれ。

情報システムの障害状況ウォッチ(2016年後半)

SEC Journal48号で2016年後半の情報システム障害状況まとめが公開されたので読んでみる記事。いろいろあってすでに2017年も4分の1が過ぎてしまったので今更感もあるのだけれど。

過去に書いた関連記事は以下の通り。

SEC Journal最新号の入手はこちらから。

情報システムの障害状況ウォッチ(2016年後半)

詳細はSEC Journalを確認いただくとして、掲載されているトラブル事例をいつもどおりニュース記事などとザックリ照らし合わせてみた。例によって調べているとお腹が痛くなる事案ばかり。

  • [1635]地震発生時に警報システム等作動せず(2016/11/12)
    • 会員登録のお願い - 毎日新聞
    • SEC Jounal記事によれば「通信障害が起きたためとみられるが原因 は分かっていない」とのこと。また報道によると発生前日に保守点検をやっていたということから、点検作業のミスと見るのが妥当か。

2016年はここまで。さて今年はどんなことが起こるやら。

失敗学のすすめ (講談社文庫)

失敗学のすすめ (講談社文庫)

日経BPさんKindleセールで「Cloud First Architecture 設計ガイド」など50%ポイント還元中

目に付いたのでピックアップ。日経BPさんの書籍がKindleで50%ポイント還元中の模様(あさって3/12まで?)。見逃しもあったかもしれないけど「Cloud First Architecture 設計ガイド(日経BP Next ICT選書)」など初めて大幅値下げとなった気がする(即刻購入した)。というわけでめぼしいものをご紹介。

以前から気になっていた本(というか読んでなくてごめんなさい)。

ソフトウェア要求 第3版

ソフトウェア要求 第3版

要求定義の教科書としての鉄板本。新版なのでアジャイル開発までフォローされている。高額なのでこのタイミングでの購入をおすすめ。本ブログでもいくつか関連記事を書いた。

SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル

SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル

昨年くらいにちょっと話題になっていた、技術者向けの技術以外のスキルについて書かれた本。この手の「仕事術」をあまりチェックしていないエンジニア向け。逆にいろいろな仕事術本を読んでいるのなら、重複感があってつらいかもしれない。

ソフトウェア見積り 人月の暗黙知を解き明かす

ソフトウェア見積り 人月の暗黙知を解き明かす

人月見積もりというキーワードで敬遠されてしまうかもしれないけど、ソフトウェアの規模を測定するという点において鉄板本。ソフトウェアの見積もりをするすべての人が読むべきと思っている(わたしは営業にも読んでもらっている)。「なんでそんなにコストがかかるんですか」と質問する前に読んでくれ(お顧客は免除)。

ソフトウェア開発全般の鉄板本。最近はこの本を読むのはコスパが悪いという批判もあるけれども、買うならセールのタイミングがオススメ。

テストから見えてくるグーグルのソフトウェア開発

テストから見えてくるグーグルのソフトウェア開発

個人的に好きな本。Googleのテスト戦略に関する本なのだけれども、組織改革に関して書かれた本でもある。Googleが品質問題に悩んで、どう解決していったかが描かれている。

技術書じゃないけど超オススメのマネージャ向け書籍。


他にもデマルコの本など名著類もセールになっているので後は各自確認いただきたい。なおセールは突如終了する場合があるので購入時には注意いただきたい。

マイ仕事術2017を「マニャーナの法則」を読んでアップデート

ある時期から仕事術や手帳術に関する書籍は読まないようにしていたのだけど、いろいろなところで「マニャーナの法則」がオススメされたのでこの手の本としては久しぶりに読んでみた。いろいろと示唆があったので、整理してみる。

書籍「マニャーナの法則 完全版」の感想

ホワイトカラーで管理職で複数のプロジェクトを兼務している自分としては、いろいろと学びの多い良書だった。新入社員さんとか若手よりは、いろいろとタスク管理について煮詰まっている中堅以上のプレーヤー向けな印象。なおチケットやカンバンでしっかりと作業管理できているエンジニアなら、もしかすると読む必要は無いかも。個人的に良かった点は以下の通りである。

”理性の脳"と"衝動の脳" の話

あなたが仕事に仕事に追われるのはあなたの脳に原因があります。ですから、まずは脳の仕組みを知ることがベストな順番なのです。
仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則・完全版 CHAPTER01 ”理性の脳"と"衝動の脳"

本書ではあまり科学的な観点で説明されていないのだけれども、まさに「ファスト&スロー」の話から本書は始まる。

  • 人間には”理性の脳”と”衝動の脳”という2つの脳がある。
  • "理性の脳"より"衝動の脳"のほうが優位である。
  • "衝動の脳"をコントロールする事が重要。
    • コントロールするためのシステムを自ら構築する必要がある

という事が書かれているのだけど、以前に読んだ「ファスト&スロー」と組み合わせて考えても、とても腑に落ちる説明である(ちなみに「ファスト&スロー」は思考と判断を仕事に使う方には断然オススメ)。

ファスト&スロー (上)

ファスト&スロー (上)

ファスト&スロー (下)

ファスト&スロー (下)

「ファスト&スロー」は、直感的思考をつかさどる「ファスト」なシステムと、論理的思考を担当する「スロー」なシステムを使ってわれわれは意思決定をしているという事について書かれた本である。"衝動の脳"あるいは「ファスト」なシステム部分は高速で反射的に動作するが、印象や感覚に影響されやすく合理的な判断が不得意という困った代物である。というわけで、仕事をする上では“衝動の脳”をコントロールする必要があるというのは、自分としてはすごく納得できた。

マニャーナの法則

表題にもある、本書で紹介されている仕事術の根幹は次のようなルールである。

  • 新しく発生した仕事は「明日やる」を基本にする
  • 次々と作業を積上げるToDoリスト(オープン・リスト)ではなく、ここまでやると予め決定したその日の作業リスト(クローズド・リスト)を元に作業管理する

一つ目の法則は、"衝動の脳"をコントロールするためのシステムとして、目の前に飛び込んできたタスクにすぐに飛びつくのではなく、少なくとも1日置いて計画的に作業するため。二つ目の法則は1日の作業コミットメントを作り、締め切り効果などを作り出して効率的に作業するためのものである。これを根幹に、いろいろな具体的な実践法を紹介するのが同書のキモである。ちなみに本書を読まなくても以下のブログ記事などでざっくりとしたことはわかる。

マイ仕事術を2017版にアップデートする

というわけで、「マニャーナの法則」で読んだ事を踏まえ、仕事方法を少し見直そうと思っている。構想はこんな感じである。

タスクリスト駆動で日々作業する(継続)

もともと1日の作業は日誌を中心に管理をしているのでこれを継続していけば良いと思ってる。

  • 作業は日次のノートをベースに管理する
    • 日中は日次ノートに書かれたタスクリストだけを意識して働く
  • 前日までの積上げ+朝の15分でいったん当日に実施する作業を全て洗い出す
  • 飛込みの臨時作業も、日次ノートの末尾に書き加えてから、他のタスクとの優先順位を判断した上で実行する(衝動的に反応しない)
  • 作業実施の結果などのメモも随時ノートに付け加えていく(作業記録を取る)
  • 当日に終えなかった作業については、翌日のタスクとしてカレンダーに登録する
  • 結果として1日の作業が終わった段階で全て記録されている状態で仕事を終える

「マニャーナの法則」でも紹介されているが、飛込みの作業に対してすぐに取り掛かってしまうのは“衝動の脳”による行動であり効率的ではない。すぐに着手するとしてもいったんはきちんとタスクリストに落とし込んで、"理性の脳"でよく考えてから実行するようにしたい。

新規の作業は明日やる(新たな習慣として追加)

実はもともと、アタマを使う作業(分析、意思決定)は午前中にするように心がけている。

というわけで、従来より飛び込みの分析や検討タスクはその日にはやらず、翌日午前に消化するようにしていた。しかし改めて「マニャーナの法則」を取り込んで、新規の作業は全般原則として明日やることにしようと思う(もちろん例外はある)。

  • 翌日以降に先送りすることは、当日の作業を効率化効果(割り込みを減らす)だけではない。
  • 例えば一晩以上寝かせると、寝ている間に脳内で整理が行われることによって効率化されることもありそう。すぐに作業にとりかかったら見落としそうな課題や、より良い進め方のアイデアなどが沸いてくることは少なからずある。
  • また、外部からの依頼作業などについては1日待つと要望の内容が変化したり、キャンセルされることもあるので、「すぐにやらない」は割と重要。
  • 次の日(作業する日)の通勤時などに、どのように作業を片付けるかを少し悩んでおく時間が持てるのも良い。

作業に集中しやすい仕事の仕方(新たな習慣として追加)

何かの作業にとりかかったら集中的に(ダッシュで)作業をするようにする。これを実現するために、

  • タイマーなどを活用する(脳にプレッシャーをかける)
  • 休憩に行くのは「作業の切れ目」ではなく「次の作業の仕掛り(例えばファイルを開いたり1行だけ文書を書いた状態)」とし、戻ってきてからすぐに作業に復旧できるようにマインドハックしておく

このあたりは他の仕事術でも似たようなものがあったような気もするけれど、改めて習慣化したい

週次の作業ふりかえり(継続)

これは「マニャーナの法則」とはあまり関係ないのだけれども、いろいろな作業(プロジェクト)を兼務で抱えているので、ヌケモレが発生しないように週次で振りかえりを行い、見つけたヌケモレタスクについては翌週の日次タスクにしっかりと組み込んでいく。このあたりは以前に書いた。

仕事の効率を上げるには、優れたシステムが必須であり、優れたシステムが効率できるのであれば、時間と費用をかけても絶大なリターンがあります。
しかし現実には、多くの人が形だけ立派な役に立たないシステムを使っています。システムそのものがなかったり、そもそも目先の仕事で精一杯で、システム構築に目を向けることすらできない人さえいるのです。
仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則・完全版 CHAPTER02 問題はシステムで解決する

まったくもって、その通りだと思う今日この頃である。

エンジニアのHR系(?)書籍などがKindleでセール中

昨日までもセールだったのだけど、値引率(ポイント還元含む)がさらに増えたようなので目についたものを紹介しておく。価格は変動するので購入時には確認いただきたい。

ちょっと気になっている本。未読。ござ先輩がオススメしていたのが記憶に残っている。現在40%オフの模様。

SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル

SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル

目次を見て興味があるならオススメの本。ただこの手の本やブログ記事をよくチェックしているのであれば、そんなに斬新な事は書かれていないと思ってる。現在49%オフ。

サーチ・インサイド・ユアセルフ ― 仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法

サーチ・インサイド・ユアセルフ ― 仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法

Googleのマインドフルネス本。エンジニア向けにわかりやすく書かれているのが好感だけど、実践はやっぱり難しい。現在35%オフ。

How Google Works

How Google Works

どちらもGoogleの人材管理の本。現在35%オフ。

骨太な本だけど非常にオススメ。現在35%オフ。

なおHR系をピックアップしてみたけれども、よくセールになる技術書類も割とセールになっているので気になるものはチェックしてみると良いと思う。

ソフトウェアにおけるアンチフラジャイルとレジリエンス

気になったキーワード「アンチフラジャイル」について調べてみた。また類似の概念「レジリエンス」との違いについての現時点の理解とそれについて思ったこと。
fragile

アンチフラジャイル

自分がこのキーワードを知ったのはInfoQの記事なのだけれども、Qiitaにも整理された記事があったので、あわせて読んだ現時点での理解は以下の通りである。

いやぁ、文章としてはある程度理解できるような気がするけれども、具体的なイメージがまったく沸かないぞ・・・

アンチフラジャイルを目指すために必要なこと

個人的な印象で書くのだけれども、「アンチフラジャイル」なシステムを目指すのであれば次のような事を意識していく必要があるのだと理解している。

  • まず大前提として「レジリエンス」なソフトウェアであり、突発的な問題が発生したとしても最低限の安全性は担保できるようにする必要がある。簡単にサービスが停止してしまうような脆弱な(フラジャイルな)ソフトウェアが一足飛びに抗脆弱性(アンチフラジャイル)を得ることは難しいだろう。
  • 次の段階として、発生するさまざまな問題に対してスピーディに改善、改良を繰り返すことが出来るようにする必要がある。これは近年話題のDevOpsといったキーワードで語られている事柄と関連していて、継続的に改良・改善を繰り返していくための仕組みづくりが必要なのだろう。ただ、これが実現した状態がアンチフラジャイルな状態か、というとまだ足りない印象がある。
  • では何をするのか。さらに強制的・高速・大量の失敗を注入することによって改善改良を繰り返すことによって、アンチフラジャイルな状態に移行していくのではないか、というのが現時点の理解。

こういった考え方は、アンチフラジャイルとセットで語られることの多いNetFlixのカオスエンジニアリングの事例などをが参考になるようだ。

任意のサーバのシャットダウンやプロダクション環境のデータセンター全体のシャットダウンをシミュレーションしてきた経験に基づいて、NetflixがChaos Engineeringの原則を提案している。 NetflixはChaos Engineeringを「プロダクション環境の過酷な状況に耐えられるというシステムの能力に自信を持つため、分散システムで実験するという規律」だと定義している。コントロールされた実験でシステムの振る舞いを観察することにより、プロダクションシステムの弱点が望ましくないやり方で現れる前に見つける必要があると、Netflixは述べている。

またタレブは、ティンカリング (ブリコラージュ) あるいは試行錯誤の結果、イノベーションという良いブラックスワンが起こると指摘しています。もちろん、その際には数多くの失敗をしますが、その失敗のコストは小規模かつ予測可能な範囲に収めます。これを Taleb は「凸状のいじくり回し (convex tinkering)」と呼びます。予測可能な損失の範囲で試行錯誤しながら、ポジティブなほうに凸になるところをいじくりながら探すわけです。それは運にまかせるということではなく、一回の失敗ごとに学びや追加の情報が発生して、徐々に「どこに行くか」が分かる試行錯誤です。

話に聞くところによると、 マイクロサービスアーキテクチャに言及があるようで、これは未読なので早く読んでみたい。

マイクロサービスアーキテクチャ

マイクロサービスアーキテクチャ

あとこちらは邦訳版は出ないのかなぁ・・・

Antifragile: Things That Gain from Disorder (Incerto)

Antifragile: Things That Gain from Disorder (Incerto)

祝復刊!Googleもホロウィッツも参考にしている「インテル経営の秘密」が手軽に買える

長らく絶版で入手困難だった、アンドリュー・S・グローヴの「インテル経営の秘密」が装いも新たに復刊されたのでご紹介。

いやぁ、人に紹介しやすくなった。なお詳細まではまだ確認していないのだけれども、早川書房の旧版と基本的には同じ内容の模様。訳者も同じだし、目次レベルでも変化はなさそう。追加要素は「HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか」でも有名なホロウィッツの序文のみのようだ。

旧版の「インテル経営の秘密」の中身については、以前に書いた以下の記事を参照のこと。

ざっと記憶の限りでも、この本は以下の書籍で触れられ、称賛されている。

How Google Works

How Google Works

HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか

HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか

またちょっと前だと、以下のブログなどでも言及されたり。

割と世の中的には批判も多い「マネージャ」という仕事を、真面目に考える上で必読の書だと思う。

2016年下半期に読んだ本からお勧め図書を選んでみる(文芸、ビジネス、技術書)

上半期に引続き、2016年7月~12月に読んだ本についてふりかえってみるもの。カウント対象は期間中に読み終わったものに限り、読みかけの本は対象外としている。あと雑誌コミック類もけっこう読んでいるのだけれども、これは除外。

2016年下半期に読んだ本を並べてみた

オススメ文芸書編

2016年もいろいろ読んだのだけど、小川洋子さんの『猫を抱いて象と泳ぐ (文春文庫)』が最も素晴らしかった。2009年の本なのでもの凄くイマサラ感があるのだけれども、数ある書評にあるように『博士の愛した数式』を超えているという実感あり。チェスを題材としたお話ですが、チェスの知識はまったく必要ない。

猫を抱いて象と泳ぐ (文春文庫)

猫を抱いて象と泳ぐ (文春文庫)

その他としては、『聖の青春 (角川文庫)』『楽園のカンヴァス (新潮文庫)』も非常に良かったのだけれども、どちらも前提知識(将棋や美術)をそれなりに備えていないと楽しみきれないかもしれないというところで次点。しかしこの2冊も「読まずに死ねるか」という本である。

オススメビジネス書編

こちらも新旧織り交ぜて読んでいるのだけれども、一つだけ選ぶとしたら『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』をプッシュしたい。前作『ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉』で非常にわかりやすい形で新たな働き方について提示した著者が、近年の具体的な傾向である「長寿化」をテーマに書いた本である。親世代の高齢化は今まさに直面している問題であるが、それを超えてさらに変化がやってくるという事を改めて認識する事ができる本である。

次点としては『サイロ・エフェクト 高度専門化社会の罠』も切れ味鋭く、新たな視点観点を付け加えさせてくれる良書。なお本書はテーマだけでなく、人類学者的アプローチで物事を分析するという点でも興味深いものになっている。

オススメ技術書編

すっかり技術書の近著を読めていない(もしくは、積読になっている)のだけれども、『システムテスト自動化 標準ガイド CodeZine BOOKS』は有用度の高い本であった。ツールやテクニックだけでなく戦略的な考え方まで学べる良い読書だった。

それでは、テスト自動化のベンダーという魔法使いにお金を払い、問題を追い払うテストツールという魔法の道具を受け取ってはどうでしょう。ひとたびテストを作ってしまえば、後はツールに任せればいい。なぜそうしないのでしょう。それは、技術が「十分に発達」していないからです。修行を経た者でなければ、魔法の道具は使えません。魔法使いが触れないと、道具は力を失い、腐り始め、バグを見つけるという仕事から完全に離れていってしまうのです。
システムテスト自動化 標準ガイド CodeZine BOOKS

その他、例えば古典的名著と言われる『☆』がKindle化されていたので読んだのだけれども、興味深くはあったがさすがに内容も古く、教養が増した以上の効果は感じられなかった。

オススメしないけど面白かった本

ぶっ飛んでいる作品としては『最後にして最初のアイドル【短篇版】』が良かった。SF小説なのだけれども、内容的にも時空的にも期待をはるかに超えるスケールである。ちなみに本作はラブライブ!2次創作らしいのだが、知識なしでも問題なく楽しめた。

あと以前から興味を持っていた筒井康隆氏の書くラノベビアンカ・オーバースタディ (角川文庫)』を読んだのだけれども、いろんな意味で想像以上だった。ネットで見かけた評「帯には「それは2010年代の『時をかける少女』」とあるが、さわやかなラベンダーの匂いではなく栗の花の匂いがする」が秀逸すぎる。全力でオススメしない。

2016年の読書振り返り

技術書を中心に、Kindleセールでうっかり購入するペースに読むペースが間に合っておらず、雪だるま式に積読が増えている。非常にまずい状況。現時点でお恥ずかしながら積んでいるのは次の通り。計画的に読み切りたい。

加えていくつかセールになったら購入しようと考えている本もあるわけで、ちょっとペースを上げていかないとまずい。

なお読書にはKindle Paperwhiteの第五世代(2012年)をあいかわらず使用中。最新モデルにするといろいろと便利なのだと思うのだけれども、別に不具合もなくバッテリーも調子が良いので、故障するまでは使い続けそうな予感。